交通事故による脊椎損傷に関するQ&A
交通事故による脊椎損傷に関するQ&A
Q脊椎はどのような役割をしていますか?
A
脊椎とは背骨部分を指し示しており、上半身を支えたり、動かしたりする役割を担っています。
その他に重要な役割として、脊髄などの神経を保護するということがあげられます。
身体を動かす上で大切な働きをしている部分となりますので、この部分を損傷してしまいますと、お身体を動かす機能や感覚が奪われてしまうおそれがあります。
Q交通事故による脊椎損傷はどのようなケガが考えられますか?
A
交通事故のような強い衝撃をお身体に受けることで、背骨を骨折あるいは脱臼してしまうことが考えられます。
背骨を骨折することで、脊柱の障害がお身体に残ってしまうかもしれません。
また、脊椎に強い衝撃を受けることで脊髄まで損傷してしまいますと、手足の痺れ、麻痺、感覚機能が失われてしまう場合があります。
Q脊椎損傷の場合、どこがどのように痛みますか?
A
首や背中に痛みが生じることが一般的です。
脊椎は頸椎から尾骨までつながっているため、損傷部分によって痛みが生じる場所が変わります。
また、脊椎損傷によって椎骨の間にある椎間板を損傷してしまいますと、椎間板が神経を圧迫し、痛みや痺れを引き起こす原因となります。
交通事故後、背中や腰、手足などに痛みや痺れが生じた場合は、脊椎損傷を疑い、適切な検査や治療を受けられることをおすすめします。
Q脊椎損傷の治療内容を教えてくれますか?
A
厳密には接骨院での治療は施術といいますが、一般的には接骨院が行うものについても治療といわれることが多いので治療と記載します。
温めることで血流をよくして筋肉をほぐす治療や、関節の可動域を整える治療を行います。
脊椎が傷付き痛みや痺れが生じている状態ですと、日常生活にも支障をきたしてしまうかと思います。
適切な治療を受けることで、状態を少しずつ改善できる可能性が高まりますので、まずは当院にご相談ください。